夏期講習の予定
夏期講習の予定は以下のとおり。
● 高2・・・・・8/13(日)~8/19(土) 7回 19:30~21:30 費用:15,000円
学期末ということもあり、高1の生徒が立て続けに模試の結果を持ってきた。そこまで悪い生徒はいなかったので良かったが、私が肌で感じている本人の実力と模試の偏差値とにはギャップがあるし、まだまだ中学の貯金でやりくりしている感も否めない。もちろんもっと悲惨な生徒もいて、中学での貯金など毛頭なく、むしろ借金をしこたま抱えて高校に上がってくる者もいる。そういう生徒こそきちんと模試の結果を持ってきて助言を仰ぐべきなのだが、「記憶にございません」と文科省のように隠蔽してしまうのである。
高1はこの夏、「脱中学」と「受験の意識付け」をしてほしい。また、小手先のテクニックで要領よく解いたりすることも大事なのだが、今はがっぷり四つに組んで勝負する力をつけてほしい。夏休み中に大学巡り(オープンキャンパス)をする高1生もいるらしい。巡りあわせによってはモチベーションが上がるので、受験にピンとこない生徒や全く危機感のない生徒は参加してみるのがよいだろう。
● 高2・・・・・8/13(日)~8/19(土) 7回 19:30~21:30 費用:15,000円
● 高1・・・・・8/13(日)~8/19(土) 7回 17:30~19:30 費用:15,000円
● 中学・・・・7/31(月) 8/4(金) 8/7(月) 8/11(金) 8/14(月)
8/21(月) 8/25(金) 8/28(月) 8回 14:00~15:45 費用:15,000円
学期末ということもあり、高1の生徒が立て続けに模試の結果を持ってきた。そこまで悪い生徒はいなかったので良かったが、私が肌で感じている本人の実力と模試の偏差値とにはギャップがあるし、まだまだ中学の貯金でやりくりしている感も否めない。もちろんもっと悲惨な生徒もいて、中学での貯金など毛頭なく、むしろ借金をしこたま抱えて高校に上がってくる者もいる。そういう生徒こそきちんと模試の結果を持ってきて助言を仰ぐべきなのだが、「記憶にございません」と文科省のように隠蔽してしまうのである。
高1はこの夏、「脱中学」と「受験の意識付け」をしてほしい。また、小手先のテクニックで要領よく解いたりすることも大事なのだが、今はがっぷり四つに組んで勝負する力をつけてほしい。夏休み中に大学巡り(オープンキャンパス)をする高1生もいるらしい。巡りあわせによってはモチベーションが上がるので、受験にピンとこない生徒や全く危機感のない生徒は参加してみるのがよいだろう。
高3では英検1級をいくつか解いてみたが、ここまで来ると「英語力+国語力」である。英語力だけでは対応できない。むしろ国語力が大きなカギを握っている気さえする。また基礎知識(常識)が欠けているのも大きな妨げになる。たとえば、「パナマ運河」がどこにあるのか知らない、irrigation「灌漑」の漢字が読めない、またその意味を知らない、天気図を読み解く問題で、どちらが東で西なのか分からないという生徒もいた。
一朝一夕では難しいことだが、国語力(と常識)はしっかり身につけておきたい。漫画でもゲームでも良いのだが、せっかく自室に本棚があるのなら、そこに文庫やハードカバーを並べていく喜びを感じてほしい。「ポケモン」やら「ムシキング」やらで、モンスターや昆虫のコンプリートを目指したように、「三島由紀夫の作品をコンプリートしました!」や「スタインベック全集の第7巻Getだぜ!」というのもあってよいかもしれない。得られるものの大きさを考えればやって損はない。
通学時の電車の中でも、就寝前の10分でも、トイレできばっているときでもいい。あるいは喫茶店に行って2時間くらい腰を据えて本の世界に耽り、またそんな自分はカッコいいとナルシズムに耽るのもよい。とにかく、手持ちぶさたにスマホをいじくる時間があるのなら、サイズも重さも似ているので、代替品として文庫を手に取ってみてはどうだろうか。
« 夏期講習のお知らせ | トップページ | 英会話の授業 1回目を終えて »
コメント